園だより
最新号
令和5年6月号 6月1日発行
5月は天気に恵まれ、しか組ときりん組で文化公園の菖蒲の花を見に行くことができましたし、遠足も無事行うことができました。
遠足では、お弁当の準備等ご協力をいただき、誠にありがとうございました。
園庭の日よけシートも例年通り張って、竹馬や跳び箱など体力づくりが盛り上がっています。
5月8日から新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行しました。
そこで、今年度の参観日は全ての組を対象に行います。
依然として換気は重要であり、園舎では窓を開けて対応しますが、これからの季節は温度湿度とも高いので、空調設備を効かせて熱中症対策します。
併せて梅雨の時期の食中毒防止に万全を期して給食を提供いたします。
参観日で活動や給食をご覧いただけますと幸いです。
また、6月は内科健診と歯科検診があります。
ぎょう虫検査や検尿もあり、ご家庭に協力をいただきますが、どうぞよろしくお願いいたします。



12日(金)の遠足は良い天気でした。うさぎ組は文化公園まで頑張って歩きました。
りす組は園庭で遊びました。

シャボン玉で遊びました。

しか組も体力づくりを始めました。跳び箱に向けた取り組みも始まりました。
22日(月)にきりん組としか組が文化公園に菖蒲の花を見に行き、写真を撮りました。

きりん組が朝顔の種まきをしました。水やりを続けて、参観日に持ち帰ります。
令和5年度
令和5年5月号 5月1日発行
園にこいのぼりが上がりました。
新年度になり部屋や担任が変わって園児を取り巻く環境が変わりました。
1ヵ月経って子どもたちも園生活のリズムにも少しずつ慣れてきた様子です。
4月は、各組とも身長・体重測定など、年度で初めての活動がありました。
うさぎ組とりす組は園庭で写真を撮りました。
きりん組では、英語や習字(1組)が始まりました。また、きりん組としか組で手をつないで、文化公園のつつじをバックに写真を撮りに行きました。
5月は遠足があります。戸外に出て自然と触れ合い、体を動かして元気いっぱい遊びたいと思います。
保護者の皆様にはお弁当のご準備等、ご協力いただき誠にありがとうございます。
また、新型コロナウイルス感染症にかかる対策についても適時適切に対応してまいります。
連休を挟み、園児の緊張もほぐれる一方で、園生活の疲れも出てくる時期でもあります。
園児の体調管理に注意しながら、保育を行ってまいります。

りす組の室内遊びの様子です。


うさぎ組のお絵描きと
外遊びの様子です。


きりん組としか組はつつじの前で写真を撮りました。

しか組の折り紙の様子です。
かざぐるまを折りました。

アンディ先生によるきりん組の英語の活動が始まりました。

竹馬贈呈式を行い練習が始まりました。
令和5年4月号 4月1日発行
ご入園・ご進級おめでとうございます
3月26日の発表会では、感染症対策にご理解ご協力をいただき、誠にありがとうございました。
保護者の皆様の参観をいただき、子どもたちは、生き生きと演技することができました。
りす組については、子ども達の成長の様子を写真で掲示させていただきました。
さて、子どもたちがドキドキ・わくわくしながら迎えた4月。
新年度がスタートしました。今年度も「挨拶のできるこども」「思いやりのあるこども」「最後まで頑張るこども」を基本方針として、子どもたちの園生活が楽しく充実するよう職員一同、力を合わせて頑張ります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。







3/22各組の予行の様子です。
りす組は子供たちの成長の様子を写真掲示させていただきました。
近くの文化公園に桜を見に行きました。
令和4年度
令和5年3月号 3月1日発行
3月になりました。
今年度の最後のひと月のスタートです。
第45回卒園式・発表会を26日(日)に行います。
県のコロナ対策は2月8日から医療緊急警報に移行しましたが、引き続き感染防止対策を徹底する必要があることから、昨年同様うさぎ組からの実施とし、保護者の皆様にはお子様の組の参観のみとさせていただくことなど、感染防止対策を取らせていただき、誠に恐縮です。
子ども達は、当日に向けて練習に励んでいます。
なお、りす組の園児については、園生活の写真を3月下旬に掲示し、成長の様子を見ていただきます。
また、10日にはお別れ遠足を行います。
りす組とうさぎ組は文化公園、しか組ときりん組は平和台公園に行ってまいります(雨天園内遠足)。
保護者の皆様にはお弁当等の準備をはじめお手数をおかけします。
どうぞよろしくお願いいたします。





2月3日の節分では、各組で鬼の面をかぶったり、豆まきにちなんだゲームをしたりして楽しみました。
きりん1組は先生が鬼の面を付けて、文字通り「鬼ごっこ」をしました。



2月17日の誕生会で各組の発表会演目を「中間発表」しました。
当日に向けて練習を重ねます。


3年ぶりに人形劇団すぎのこの皆さんに来園いただき「三匹のヤギ」と「はだかの王様」を上演いただきました。
上演後、りす組に来てもらいました。
令和5年2月号 2月1日発行
厳しい寒さが続くこの頃。インフルエンザが全国的に流行しています。コロナ禍以降3年ぶりの流行のため、抗体をもっている人が少なく感染が広がりやすいと言われています。併設の病後児施設「霧島おかあさんの家」はインフルエンザと診断されインフルエンザの薬を内服後2日経過すればご利用になれます。ご予約の際は直接電話予約(☎29-6151)をお願いいたします。今月は節分があります。「鬼は外~、福は内~!!」と大きな声で豆まきをし、厄を払いましょう。 また、就学を控えきりん1組では段階的に午睡の時間を減らし文字の学習を始めました。発表会の練習も始まり、小道具や衣装の準備も進んでいます。 寒い季節ですが、子ども達の様子に合わせて衣服を調節したり、運動したりして体を丈夫にしていきます。どうぞご協力をよろしくお願いいたします。

天気が悪かったので、りす組は室内で凧あげしました。
うさぎ組は園庭でうさぎの形の凧をあげました。
しか組は晴れた日に屋上で凧あげしました。
きりん組は文化公園で凧あげしました。

きりん2組が一輪車の練習をしています。
きりん1組は午睡の時間を減らし、文字の練習をしています。習字の時間でも書きますが、名前が書けるよう練習しました。

お正月遊びでカルタをしました。
令和5年1月号 1月4日発行
🎍あけましておめでとうございます今年もよろしくお願いいたします🎍
子ども達の元気な声や挨拶と共に、新しい一年がスタートしました。
一日一日を元気に過ごしてまいります。
昨年は、オミクロン株の感染拡大により、うさぎ組とりす組の園児に登園をご遠慮いただくなど、ご迷惑をおかけしました。
1月以降も状況に応じてメール等でお知らせいたしますので、ご理解をいただけますと幸甚です。
12月は、JA 宮崎中央様から食に関する絵本を寄贈いただきました。
今月はお正月遊びや凧あげを通して、日本に伝わる伝承遊びを楽しみます。
また、少しずつ発表会に向けても練習が始まって行きます。就学・進級まで残り3ヵ月となりました。
子ども達の様子に合わせながら無理のないように進めていきますので、どうかご協力をお願い申し上げます。
きりん1組は大淀川学習館に行ってきました。
紙コップでバッタのおもちゃを作って、飛ばして遊びました。

洪水時を想定して屋上に避難する訓練を行いました。
りす組も頑張って避難しました。
3月に非常食を食べる訓練を予定しています。
うさぎ組では、しか組進級を目指し、しつけ箸でポンポンをつかんでケースに移すのが上手になってきました。
ちびうささんはスプーンで練習しています。
きりん2組がもちをついています。
しか組がもちつきを見学しています。
もちをつく動作をする子もいます。

JA宮崎中央様から絵本を寄贈いただきました。
食育に活用してまいります。
令和4年12月号 12月1日発行
日暮れが早い季節になりました。
朝夕冷え込む日が増えましたが、11月はたくさんの行事を行いました。
7日(月)は七五三のお祝いで写真を撮りました。
8日にきりん1組が消防署見学、15日(火)は1・2組でバスに乗って交通公園に行きました。
横断歩道や踏切の渡り方を学び、ゴーカートに乗ってきました。
17日(木)はしか組ときりん組園児に、園手作りのなわとび贈呈式を行いました。
25日(金)はBBQ誕生会。園児たちは、先生が園庭で鶏の骨付き肉やソーセージを炭火で焼くのを見ながら誕生会をし、お肉をおなか一杯食べました。
29日(火)の遠足は、あいにくの天気で、きりん1組以外は室内遠足になりましたが、保護者の皆様には、お弁当の準備等、どうもありがとうございました。
今年も残すところあと1か月となり忙しい師走を迎えます。12月もクリスマス誕生会やおもちつきなどわくわくするような行事がありますので、楽しい会にしてまいります。
今年も保護者の皆様のご協力の下、園児の保育と教育に取り組むことができましたことを、職員一同、心から厚く感謝いたします。
これからますます寒くなっていきますので、健康に気を付けて、ご家族で良いお年をお迎えください。


きりん1・2組は交通公園で信号や踏切の安全な渡り方を学習した後、ゴーカートに乗りました。1組の後ろに2組が乗りました。

BBQ誕生会の様子です。
誕生会と並行して、お肉を炭火で焼いています。

りす組もお肉を食べました。

うさぎ組の給食の器が新しくなりました。

しか組で逆上がりの練習をしています。

きりん1組は遠足で都城市の夢見が丘キッズパークに行きました。大きな屋内遊具で遊びました

クリスマスの準備が進みます。
令和4年11月号 11月1日発行
一段と日が暮れるのが早くなりました。
運動会では開始前に雨が降り出したにもかかわらず、実施にご理解ご協力をいただき、誠にありがとうございました。会場設営や片付けをお手伝いいただき、重ねて感謝申し上げます。
子ども達には、運動会で頑張ることを通して、何事にも積極的に取り組むよう子どもに成長してほしいと願っています。
運動会を終え、園庭遊びや七五三の準備をする様子が見られます。また、一輪車贈呈式できりん1組から2組に一輪車が引き継がれ、来年度に向けた取組も始まりました。
11月は秋の行事を計画しています。
1日(火)の七五三は、しか組ときりん組が宮崎神宮にお詣りに行き、りす組とうさぎ組は園で記念写真を撮ります。29日(火)の遠足では、きりん1組はバスに乗って高千穂牧場に行く予定です。きりん2組、しか組、うさぎ組、りす組は文化公園に行きます。なお、25日(金)は、毎年恒例のバーベキュー誕生会です。
朝晩冷え込みますが、子ども達がカホカご飯給食をモリモリ食べて、元気に過ごせるよう取り組んでまいります。

りす組の様子です。園庭に遊びに出ました。

うさぎ組は、和紙を使って七五三の飴を入れる袋を作りました。
しか組の運動会練習の様子です。繰り返し練習を重ねました。
公園練習では、きりん組の練習もよく見ていました。
一輪車贈呈式で、きりん1組からきりん2組が一輪車を受け継ぎました。
運動会当日のきりん1組の一輪車の様子です。皆さん頑張りました。
令和4年10月号 10月1日発行
先だっての台風14号で、園でも園舎に雨が吹き込んだり、停電が起きたりしました。
ご家庭ではいかがでしたか。
まだまだ日中の日差しは厳しいものの、朝夕にはさわやかな風が吹き、過ごしやすい季節になってきました。
子ども達は、ご家族の方々に見てもらうのを楽しみに、毎日練習に励んでいます。
運動会当日は、一人一人が練習の成果を発揮する姿をご覧ください。
季節の変わり目のせいか、発熱する子もいます。体に気を付けて、みんな元気に運動会に臨めることを願っております。
さて、9月9日にはコロナ対策として保育時間中に「お月見会」を行いました。
例年通り行うことができず残念でしたが、各クラスでそれぞれの活動を行い、お団子を食べ、ジュースを飲む楽しいひと時となりました。
保護者の皆様にはご理解をいただき、誠にありがとうございました。
なお、昨日は運動会総予行に伴う時差登園にご協力いただき重ねて感謝いたします。
当日は子ども達が最高にがんばる姿に、たくさんの応援をよろしくお願いいたします。



りす組とうさぎ組がお団子を食べている様子です。
しか組は紙相撲をしたり、紙粘土でお団子を作ったりして楽しみました。


きりん2組が、うさぎさんに紙で作ったお団子を食べさせるゲームをしているところです。

きりん1組が、部屋に紙製の月やお団子、ススキの的を飾って的当てをしているところです。
令和4年9月号 9月1日発行
セミの大合唱から、秋の虫が奏でる豊かな音色にバトンタッチする時期。
終わりを迎える夏に名残惜しさを感じつつ、秋の始まりにもワクワクしますね。
今年は、早めの梅雨明けでプールでの活動が例年以上に楽しめました。
きりん・しか・うさぎ組は、それぞれプールの目標があり、合格を目指して頑張りました。
りす組さんも水遊びを楽しみながら、お兄さん・お姉さんの頑張りを応援していました。
次は、運動会という目標に向かって、それぞれのクラスの練習を頑張っていく子どもたちです。
運動量が増え、疲れやすくなりますので、十分な休息と食事を心掛けていきましょう。
依然として、コロナウイルスの影響が大きく、宮崎市でも感染者数が過去最高を記録しました。
これを受けて、9月9日の「お月見会」は通常保育の枠の中での実施とさせていただきます。
子どもたちの活動に様々な制限を加えざるを得ず、大変心苦しく感じておりますが、引き続きコロナウイルス感染症対策を続けてまいりますのでご理解の程よろしくお願いいたします。

りす組の給食の様子です。
スプーン等を使うよう促しています。

うさぎ組の避難訓練の様子です。
地震の訓練で、机の下に避難しています。人数確認をしているところです。

しか組の体力づくりの様子です。
懸垂と腹筋運動をしています。

きりん2組の竹馬練習の様子です。夏場は、遮光ネットの下の温度が1~1.5℃ほど下がります。

きりん1組の一輪車練習の様子です。屋上では熱中症予防のため、扇風機にミストシャワーを取り付けて使っています。
令和4年8月号 8月1日発行
夏到来の7月、プールに七夕、スイカ割りと子ども達は夏ならではの活動を大いに楽しみました。
「すいか割り大会」では、昨年度と同様にうさぎ組からきりん組までスイカ柄のビーチボールを使用しました。
りす組は興味のある子どもがうさぎ組の様子を見学しました。
7月22日に園から花火もお配りいたしましたので、ご家庭でもお楽しみいただけると幸いです。
雨もよく降る一方で、晴れた日は太陽が照りつける暑さです。
活動の合間に日陰に入って水分補給と塩分の補給を確実に行い、熱中症を防ぎます。
また、しか組ときりん組は持たせていただいた主食を冷蔵庫で保管しておき、園児に安全・安心に給食を食べてもらいます。
8月も日焼け大会など、夏ならではの行事を用意して子ども達と楽しんでまいります。
8月31日誕生会の給食はウナギのひつまぶしの予定ですが、詳細を後日お知らせいたします。
急速な感染拡大により、ご家庭からも陽性連絡をいただいております。
連絡いただいた方々の症状が速やかに軽快されることを祈念いたします。
園では、感染対策にご協力いただいていることから、濃厚接触者の特定に至らず、保育を継続させていただいております。
今後もオゾン発生器を活用するなど、感染防止対策を徹底してまいります。
国の決定で濃厚接触者の自宅待機期間も7日から5日に短縮されました。
今後の対応方針の変更点を把握し、園における対応を適切に行ってまいります。

りす組の七夕の飾付の様子です。笹に注目しています。
うさぎ組もスイカ柄のビーチボールで楽しみました。
しか組も目隠しをしてスイカ割りに挑戦です。

きりん2組の給食場面です。
パーテーションのビニールを毎日消毒し、定期的に交換します。
きりん1組は最初に3回まわってから挑戦しました。
令和4年7月号 7月1日発行
今年は7月を待たず梅雨が明けました。
観測史上最短を更新した地域もあるそうです。
とたんに30℃以上の日が続き、子ども達はプールや水遊びにいそしんでいます。
6月25日(土)は今年度もきりん組の園児を対象に保護者参観を実施し、逆上がりの様子と担任による一人一人の園児の紹介をご覧いただきました。
逆上がりで子ども達は、マットを蹴り上げると同時に腕の力でお腹を鉄棒に引き付けて回ります。
身体の各部位の運動を協応させます。
ずっと取り組んできた懸垂や腹筋運動などの地道なトレーニングの賜物でもあります。
りす組、うさぎ組、しか組は子ども達の園生活を写真に撮って掲示しましたので、ぜひご覧ください。
暑さによる熱中症の防止のため、園では遮光ネットを張って活動を行っています。
こまめな水分補給を行いながら必要に応じてマスクの着用をします。
今週は七夕の飾りを作り、短冊を下げます。
また、夏といえば、スイカ。
7月は給食にスイカが出ます。そして、15日(金)にはスイカ割り会を実施します。
健康に気を付けて、夏の遊びを楽しんでまいります。今月もどうぞよろしくお願いいたします。

きりん1組は製作に取り組み、保育室に掲示しました。
参観日に見ていただきました。

遮光ネットの下で、竹馬の練習に取り組むきりん2組です。

しか組のプール活動の様子です。安全管理に充分留意しています。


うさぎ組は駐車場に咲いていたアサガオを見て、色塗りに取り組みました。


りす組も順番で水遊びをしています。